FAQ(よくあるご質問)

HIDERAについてよくあるご質問をまとめました。

  1. HIDERAって何ですか?
    • 北海道イノベーティブ・デザイン経営研究協議会(Hokkaido Innovative Design Enterprise Research Association)の略です。
    • 産学官金連携による、学びと実践の場です。
  2. HIDERAの主体組織は?
    • 旭川工業高等専門学校(高専)、共催は北海道中小企業同友会あさひかわ支部・あさひかわ創造都市推進協議会(ユネスコデザイン都市を推進している組織)です。
  3. 他の産官学金連携組織・起業支援と何がちがうのですか?
    • 参加企業・組織・個人自らが学び、プロジェクトを推進します。
    • 高専の人財・技術力を起点に、産官金と連携し、地域課題の解決や、可能性の実現を行います。
    • ユネスコデザイン都市の強み・可能性を活用します。
    • 詳しくは、3月5日の説明会に参加することをオススメします。
  4. 3月5日の説明会に参加するにはどうしたらよいですか?
    • 本日配布(オンライン参加の方は事前配布)のアンケートに参加申込書がついていますので、ご提出ください。
    • Peatix・FBでも参加申し込みができます。
    • ご質問などございましたら、info@hidera.jpにお気軽にご連絡ください。
  5. 詳しい情報はどこで得られますか?
    • ウェブサイト(https://hidera.jp)・Facebook(https://www.facebook.com/HIDERA.hokkaido)をご参照ください。ウェブサイト・FB共、今後情報を充実させていきたいと思います。
    • まず、3月5日の説明会に参加することをオススメします。
  6. 今後の活動・イベントはどうすれば分かりますか?
    • イベントはPeatixページ (https://peatix.com/group/8961539)及び、Facebookページ(https://www.facebook.com/HIDERA.hokkaido)で順次ご案内していきます。それぞれをフォロー頂ければ、ご案内が自動的に届きます。
    • メールアドレスをご登録いただければ、イベントや活動内容などメールでご案内させていただきます。
    • 詳しくは、3月5日の説明会に参加することをオススメします。
  7. 旭川地区以外の企業・自治体以外にも参加できますか?
    • はい、参加可能です!旭川・道北以外のみなさんも参加可能です。研究部会の実施方法も、できるだけ日本全国・海外からも参加頂けるように今後検討していきます。
  8. 企業でなくても参加できますか?
    • はい。参加可能です。詳しくは、参加申込方法をご参照ください。
  9. 4つの研究部会について教えてください
    • 経営デザイン研究部会・デジタル経営研究部会・ものづくり研究部会・UCCN研究部会の4つで初年度活動を進めていきます。それぞれの概要は以下の通りです。
    • 経営デザイン研究部会:ビジネスゲームと知財を地域事業の未来づくりに活用
    • デジタル経営研究部会:リアルとデジタルの組み合わせで、地域事業・社会価値を実現
    • ものづくり研究部会:北海道発のものづくり・コトづくりをデザイン
    • UCCN研究部会:デザインを用いた地域の在り方を考え、未来を提案
  10. 2021年度の活動内容について?
    • 2月2日「デザイン経営シンポジウム」に続き、3月5日の研究部会説明会を実施します。
    • 4月以降は毎月研究部会を実施予定です。詳細はウェブサイト(https://hidera.jp)・Facebook(https://www.facebook.com/HIDERA.hokkaido)でご案内していきます。
  11. 聞くだけでもよい?
    • 単なる情報収集、外部の第三者的なご参加は原則お断りしております。
    • それぞれの皆さんで異なる専門分野・課題はあると思いますが、その多様性を生かして一緒に学び、つくりだすことを目指しております。
    • 専門分野外の話題もあると思いますが、そこに参加できないというわけではありません。自分ごととしてどうやって実践につなげられるかという姿勢をお持ちいただければ幸いです。
  12. 参加申込方法は?
    • 原則企業・組織単位で会員になって頂き、それぞれの組織を代表してご参加いただくことになります。
    • 研究部会への初回の参加は、オブザーバーとして会員企業・組織でない方でもご参加可能です。
    • 行政など組織として会員になることが難しい場合は、オブザーバーとしてご参加可能です。
    • 開かれた研究部会・協議会の活動が原則ですが、内容によっては参加人数限定や、参加条件を設ける場合もあります。
  13. 会員の種類について教えてください
    • 初年度は、特別会員・会員・賛助会員の3種類となります。詳細は事務局にご連絡ください。
  14. 会員になるための会費
    • 初年度は無料とさせて頂き、中長期的なテーマ決め、具体的なモデルケース策定に注力いたします。
    • 来年度以降の会費・詳しい内容は年度後半にご案内する予定です。
  15. 一般的な問合せ先を教えてください。
  16. 参加のメリットは?
    • 仲間づくり(志を共にする、企業や業種を超えた連携)
    • 現場のイノベーション・社会課題解決を通じた学びと実践力
  17. 予備知識は必要ですか?
    • できるだけ広いみなさんにとって学びとなるよう、分かりやすさを心がけますが、内容によってはある程度の予備知識があった方が良い場合も出てくると思います。その際は事前に参考資料などお知らせします。
    • 研究部会によっては、連続した内容となる場合があります。前回の内容をご理解いただいた方が良い場合もあると思いますので、そうした際は個別にご案内いたします。
  18. どんな業種・職業の人にオススメですか?
    • 4つの研究部会を通じて、広いテーマで実施していきますので、いろいろな業種・職業の方にプラスになればと思います。
    • 同じテーマでも皆さんのご知識・ご経験により、いろいろな関わり方と新しい発見があると思います。
    • まずは、3月5日の説明会に参加することをオススメします。
  19. HIDERAの設立はいつですか?
    • 2020年12月15日です。
  20. ユネスコデザイン都市について教えてください。
    • ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の事業として、2004年に創設。創造性を核とした都市間の国際的な連携によって、地域の創造産業の発展を図り、都市の持続可能な開発を目指す。
    • 各都市はネットワークを活用し、知識・経験の交流、人材育成、プログラム協力などを行い、文学、映画、音楽、クラフト&フォークアート、デザイン、メディアアート、食文化の7分野がある。
    • 旭川市は2019年に認定、日本のデザイン分野では名古屋・神戸に次ぐ3都市目
    • 詳しい内容は、旭川市「ユネスコ・クリエイティブシティーズネットワーク(ユネスコ創造都市ネットワーク)への加盟認定について」https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/500/501/502/d067775.html をご参照ください。
  21. 旭川高専について教えてください。
  22. 北海道中小企業同友会あさひかわ支部について教えてください。
  23. HIDERAは法人組織ですか?
    • 初年度は任意団体として活動する一方で、将来的な法人化も視野に、活動を進めてまいります。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。